たつき諒は怪しい?東日本大震災予言の嘘や虚言癖の批判の検証と低い的中率

あなたは、たつき諒先生の予言、特に東日本大震災に関するものについて、「本当に当たったの?」「なんだか怪しい…」と疑問や不安を感じていませんか。

インターネット上には「嘘だ」「虚言癖があるのでは?」といった批判的な声も多く、一体何を信じれば良いのか分からなくなってしまいますよね。

この記事では、そうした疑問や不安を解消するために、たつき諒先生にまつわる様々な情報を徹底的に検証します。

なぜ怪しいと言われるのか、予言の的中率は実際どうなのか、そして信憑性の低い情報からご自身の心と未来を守るための具体的な方法まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、情報に振り回されることなく、ご自身の力で冷静に物事を判断できるようになるでしょう。

目次

結論としてたつき諒の予言は信じるべきでない理由と怪しい点の総まとめ

多くの方が気になっている「たつき諒先生の予言は信じてもいいのか?」という疑問に、まずは結論からお答えします。

様々な情報を検証した結果、その予言を安易に信じることには多くの注意点があると考えています。

なぜそう言えるのか、その根拠となる怪しいポイントを総合的に解説します。

予言の根幹である東日本大震災の記述に後付けの疑いが強いという事実

たつき諒先生の予言で最も有名で、信憑性の根幹をなしているのが「東日本大震災を予言した」というものです。

しかし、この点については、1999年に出版された元の漫画『私が見た未来』には具体的な日付の記述がなく、2021年に出版された『私が見た未来 完全版』で初めて「大災害は2011年3月」と明確に記されたという経緯があります。

この事実は、予言が後から付け加えられた、つまり「後付け」ではないかという強い疑念を生んでいます。

事前に警告していたのではなく、起こった出来事に合わせて後から内容を修正したとすれば、それは予言とは呼べません。この後付け疑惑が、たつき諒先生が怪しいと言われる最大の理由の一つとなっています。

他の予言における的中率が客観的に見て著しく低いという現実

東日本大震災の予言が注目される一方で、他の予言に目を向けると、その的中率が客観的に見て決して高くないという現実があります。

例えば、作中では富士山の噴火についても警告されていますが、2025年現在、そのような事実は起きていません。

他にも様々な予言が提示されていますが、その多くが外れているか、あるいは非常に曖昧で、どのようにでも解釈できてしまう内容です。

特定の予言だけが大きく取り上げられることで、全体の的中率が高いかのように錯覚してしまいがちですが、冷静にすべての予言を検証すると、その信憑性には疑問符が付きます。

批判的な意見に対して誠実な説明がなされていないという不信感

たつき諒先生や出版社に対しては、前述の後付け疑惑や低い的中率について、数多くの批判や疑問の声がX(旧Twitter)などのSNSで寄せられています。

しかし、これらの批判に対して、誰もが納得できるような客観的な証拠に基づいた誠実な説明が十分になされているとは言えない状況です。

例えば、なぜ初版には具体的な日付がなかったのか、その経緯を証明する当時の資料などは公開されていません。

こうした説明責任が果たされていない状況が、さらなる不信感を生み、「何か隠しているのではないか」「やはり怪しい」という印象を強める原因となっています。

【まとめ】予言を信じるべきでない3つの理由

  • 後付け疑惑:最も有名な東日本大震災の予言が、後から付け加えられた可能性が非常に高い。
  • 低い的中率:他の多くの予言は外れているか、非常に曖昧である。
  • 説明不足:数々の批判や疑惑に対し、納得のいく説明がされていない。

たつき諒の東日本大震災の予言は本当にあったのか嘘だったのかを検証

それでは、最大の焦点である東日本大震災の予言について、さらに詳しく掘り下げていきましょう。

本当に「予言」だったのか、それとも多くの人が指摘するように「」や「後付け」だったのか。その真偽を判断するための重要なポイントを解説します。

初版と完全版の表紙に描かれたメッセージの決定的な違い

この問題を考える上で最も重要な物証となるのが、1999年刊行の『私が見た未来』初版と、2021年刊行の『私が見た未来 完全版』の表紙です。

初版の表紙には、主人公の女性が涙を流しているイラストと共に「大災害は2011年3月」という決定的な文字はどこにも書かれていません。

一方で、完全版の表紙には、初版の表紙を模したイラストの上に、まさにその「大災害は2011年3月」という文字が追加されています。

この違いは、誰の目にも明らかであり、「後から付け加えられた」という批判の直接的な根拠となっています。この事実を知るだけでも、予言の信憑性に対する見方は大きく変わるはずです。

比較項目 1999年 初版 2021年 完全版
表紙の文字 「大災害は2011年3月」の記載なし 「大災害は2011年3月」の記載あり
出版時期 震災 震災

なぜ予言が後付けだという批判が絶えないのかその論理的背景

後付けだという批判が絶えないのは、単に表紙の文字だけの問題ではありません。

もし本当に1999年の時点で「2011年3月」という具体的な日付を予知していたのであれば、なぜもっと大々的に警鐘を鳴らさなかったのか、という素朴な疑問が残ります。

漫画の中の一コマや表紙の片隅に小さく書くだけでなく、雑誌のインタビューや他のメディアを通じて繰り返し警告することもできたはずです。

そうした行動が取られなかったという事実が、「本当に事前に知っていたのなら、行動がおかしい」という論理的な矛盾を生み、後付け説を強力に支持する根拠となっているのです。

嘘だとする意見と信じたいとする意見のそれぞれの主張内容

この問題について、インターネット上の議論を見ると、意見は真っ二つに分かれています。

嘘だとする意見の多くは、前述した表紙の違いや行動の不自然さを根拠に、後付けであると論理的に主張しています。

一方、信じたいとする意見は、「夢で見た内容をそのまま描いただけだから」「当時はそこまで重大なことだと認識していなかったのかもしれない」といったように、たつき諒先生の心情を推し量る形で擁護する傾向があります。

どちらの意見に説得力を感じるかは人それぞれですが、客観的な証拠に基づいているのは、残念ながら前者であると言わざるを得ないでしょう。

なぜたつき諒は怪しいと言われるのかその具体的な理由を深掘り解説

「たつき諒」と検索すると「怪しい」という言葉が必ずと言っていいほど付いて回ります。

多くの人が漠然と感じているその「怪しさ」の正体は何なのでしょうか。

この章では、その具体的な理由を一つひとつ深掘りして解説していきます。

メディア露出を極端に避ける謎に満ちた作者のスタンス

たつき諒先生は、これだけ話題になっているにも関わらず、テレビや新聞、雑誌のインタビューといった公の場にほとんど姿を現しません。

完全版の出版に際しても、代理人を通じてのコメントが多く、本人が顔を出してメディアの前で語ることはありませんでした。

もちろん、顔出しをしない作家や漫画家は他にもいますが、社会的に大きな影響を与える「予言」を発信している人物としては、そのスタウンスは極めて異例です。

この謎に満ちた姿勢が、「何か語れない事情があるのではないか」「怪しい」という憶測を呼ぶ一因となっています。

商業的な成功と予言の信憑性が結びついているという指摘

『私が見た未来 完全版』は、発売されるやいなやベストセラーとなり、出版社や作者に大きな商業的成功をもたらしました。

この事実から、「人々の不安を煽り、予言というキャッチーな要素を利用して本を売るための商業戦略ではないか」という批判的な見方が生まれています。

特に、東日本大震災という多くの人々にとって忘れられない悲劇をコンテンツの中心に据えていることに対しては、倫理的な観点からの批判も少なくありません。

予言の信憑性と商業的な利益が密接に結びついている構造が、全体の「怪しさ」を増幅させているのです。

科学的根拠が一切示されないまま語られる予言の内容

たつき諒先生の予言は、すべて「夢で見た」という極めて個人的な体験に基づいています。

そこには、地震学や火山学といった科学的なデータや分析は一切含まれていません。

もちろん、予知夢という存在そのものを信じるかどうかは個人の自由ですが、多くの人々の安全に関わる「災害の予言」として社会に発信する以上、その内容には一定の客観性や根拠が求められるべきだ、という意見は至極もっともです。

科学的根拠が皆無である点が、オカルトや非科学的なものを信じない層から「怪しい」と見なされる大きな理由です。

たつき諒に向けられる具体的な批判内容とその根拠を徹底分析

たつき諒先生に向けられる批判は、単なる感情的なものではなく、具体的な根拠に基づいているものが少なくありません。

ここでは、どのような批判があるのかを具体的に分析し、なぜそうした声が上がるのかを理解していきましょう。

人々の不安を不必要に煽っているという倫理的な批判

最も大きな批判の一つが、人々の不安を煽っているという点です。

「次は富士山が噴火する」「巨大地震が来る」といった予言は、たとえ当たらなくても、多くの人々に恐怖心やストレスを与えます。

特に、過去の災害で心に傷を負った人々にとっては、こうした情報がトラウマを刺激する可能性も否定できません。

明確な根拠がないままに不安を拡散させる行為は、社会的責任を問われるべきだ、というのがこの批判の根幹にあります。情報の受け手は、こうした予言が自分の心に与える影響を自覚し、冷静に距離を置くことが重要です。

東日本大震災という悲劇を利用した商業主義であるという批判

前章でも触れましたが、東日本大震災という未曽有の悲劇を、書籍の販売促進のメインコンテンツとして利用していることへの批判は非常に根強いものがあります。

犠牲になられた方々やそのご遺族、被災された方々の心情を考えれば、この悲劇をエンターテイメントやオカルト的な興味の対象とすることに嫌悪感を抱く人が多いのは当然のことです。

この批判は、予言が当たるか当たらないかという信憑性の問題以前に、人としての倫理観や社会的な良識を問うものであり、非常に重い指摘と言えるでしょう。

後付け疑惑に対する説明責任を果たしていないという批判

これも繰り返しになりますが、後付け疑惑という最大の疑問点に対して、明確な説明がなされていない点は、批判の大きな的となっています。

もし後付けでないのなら、1999年当時に「2011年3月」と認識していたことを示す客観的な証拠、例えば当時の日記や編集者とのやり取りの記録などを提示すれば、多くの疑惑は晴れるはずです。

それをしない、あるいはできないということは、やはり後付けだったからではないか、と疑われても仕方ありません。

この説明責任の欠如が、たつき諒先生に対する批判的な見方を決定的なものにしています。

たつき諒の予言の的中率は驚くほど低いという事実とそのカラクリ

一部では「驚異の的中率」などと言われることもありますが、実際のところ、たつき諒先生の予言の的中率はどの程度なのでしょうか。

この章では、そのカラクリを解き明かし、客観的な事実に基づいて的中率がいかに低いかを見ていきます。

当たったとされる予言よりも外れた予言の方が圧倒的に多い事実

メディアやインターネットでは、当たったとされる東日本大震災の予言(それも後付け疑惑付きですが)ばかりがクローズアップされます。

しかしその裏では、数多くの予言が外れています。

例えば、1990年代に描かれた漫画の中には、ダイアナ妃の死を予言したとされる部分がありますが、その内容も非常に曖昧です。

また、前述の富士山噴火のように、時期を明示しながらも全く起きていない予言も存在します。

すべての予言をリストアップして検証すれば、外れた予言の数が当たったとされる予言の数を圧倒的に上回ることは明らかです。

誰にでも当てはまるような曖昧な表現トリックコールドリーディングの可能性

たつき諒先生の予言には、「大きな災害」「病気の流行」といった、非常に曖昧で、いつの時代、どの場所で起きてもおかしくないような表現が多く見られます。

これは占いなどで使われる「コールドリーディング」と呼ばれるテクニックに似ています。

誰にでも当てはまりそうな漠然としたことを言うことで、後から「ああ、あれは〇〇のことだったんだ」と受け手が勝手に解釈し、当たったかのように錯覚してしまうのです。

具体的な日時や場所が特定されていない予言は、予言としての価値が低く、的中率を語る上では除外して考えるべきでしょう。

当たったものだけが注目される確証バイアスの罠

人間には、自分の信じたい情報や仮説を肯定する情報ばかりを集め、反証する情報を無視したり軽視したりする「確証バイアス」という心理的な傾向があります。

たつき諒先生の予言を信じたいと思っている人は、当たったとされる情報には強く惹きつけられますが、外れた多数の予言については無視しがちです。

メディアも話題性のある「当たった予言」ばかりを報じるため、この確証バイアスはさらに強化されます。

こうした心理的な罠が、実際の的中率以上に「当たっている」という印象を作り出しているのです。

【心理学用語】確証バイアスとは?

自分の考えや仮説を支持する情報ばかりに目が行き、それに反する情報を無視してしまう心理的なクセのことです。

例えば、「Aさんは良い人だ」と思っていると、Aさんの親切な行動ばかりが記憶に残り、少し意地悪な行動は忘れてしまう、といった現象です。予言や占いでもこのバイアスは強く働きます。

たつき諒は虚言癖があるのではという噂の出どころと信憑性を考察

一部では「虚言癖」という強い言葉で批判されることもあります。

なぜそのような噂が立つのでしょうか。

この章では、その出どころと、噂の信憑性について冷静に考察します。

虚言癖と批判される最大の理由である後付け疑惑の存在

たつき諒先生が虚言癖とまで言われてしまう最大の原因は、やはり東日本大震災の予言における後付け疑惑に尽きます。

もしこれが意図的な後付けであったとすれば、それは「過去の事実を捻じ曲げて、自分が予言していたかのように見せかけた」ことになり、嘘をついたと見なされても仕方ありません。

虚言癖とは、病的に嘘をついてしまう状態を指す言葉であり、たつき諒先生が医学的にそうであると診断されたわけではありません。

しかし、最も重要な予言において「嘘をついているのではないか」という強い疑いがある以上、こうした厳しい批判が生まれるのは避けられないでしょう。

客観的な証拠の欠如が憶測を呼び噂が広がるメカニズム

後付けではないことを証明する客観的な証拠が提示されない限り、疑惑は残り続けます。

そして、情報が不確定な状態では、人々の間で様々な憶測が飛び交い、それが次第に「噂」として定着していきます。

「きっと他にも嘘をついているに違いない」「全部作り話なのでは」といった憶測が、YouTubeやSNSなどを通じて拡散され、「虚言癖」という強い言葉にまで発展していくのです。

これは、情報の真空地帯が生み出す典型的な現象と言えるでしょう。

本人からの発信が少ないために生まれる人物像への不信感

作者本人がメディアに出て自身の言葉で語ることが極端に少ないため、私たちはたつき諒先生の「人となり」をほとんど知ることができません。

代理人や出版社のフィルターを通した情報しか入ってこないため、その人物像は謎に包まれたままです。

人間は、相手のことがよく分からないと、不信感を抱きやすい傾向があります。

このコミュニケーション不足が、人々の想像力を掻き立て、ネガティブな人物像、つまり「平気で嘘をつく人なのではないか」というイメージを作り出し、「虚言癖」という噂に繋がりやすくなっていると考えられます。

漫画私が見た未来にまつわる後付け疑惑と出版の経緯の謎

すべての議論の出発点である漫画『私が見た未来』。

この作品の出版経緯には、いくつかの謎が存在します。

ここでは、改めてこの漫画にまつわる疑惑を整理し、その問題点を明らかにします。

絶版となっていた旧版がなぜ20年以上経って復刊されたのか

1999年に出版された『私が見た未来』は、その後長らく絶版となり、古書市場では高値で取引される「幻の漫画」となっていました。

それがなぜ、20年以上もの時を経て、2021年に『完全版』として復刊されたのでしょうか。

出版社は「多くの読者からの要望に応えて」と説明していますが、そのタイミングは東日本大震災から10年という節目であり、オカルトや予言への関心が高まっていた時期と重なります。

この絶妙なタイミングでの復刊が、商業的な意図を強く感じさせ、後付け疑惑と結びつけて考えられる一因となっています。

完全版で追加されたとされる情報の出どころが不明確である点

『完全版』では、旧版にはなかった新たな情報や解説が多数追加されています。

しかし、それらの情報が、本当に1990年代にたつき諒先生が見た夢の記録に基づいているのかを証明する手立てはありません。

例えば、新たに追加された予知夢の日付や内容が、後から創作されたものではないと、どうやって証明できるでしょうか。

読者は、出版社と作者の言葉を信じるしかありません。

このように、追加情報の客観的な裏付けが欠如している点が、作品全体の信憑性を大きく揺るがしています。

表紙のメッセージが持つ意味とそれが引き起こした論争の核心

何度も繰り返しますが、論争の核心は、完全版の表紙に追加された「大災害は2011年3月」という一文です。

この一文があるかないかで、この本の価値は天と地ほど変わります。

もしこの一文が、本当に1999年以前から存在したアイデアであるならば、それは驚くべき予知能力の証拠となります。

しかし、もしこれが2011年の震災後に付け加えられたものならば、この本は予言書ではなく、過去の出来事を利用した商業作品ということになります。

すべての疑惑と批判は、この一点に集約されると言っても過言ではありません。

他の予言は当たっているのか外れている予言の事例を多数紹介

東日本大震災の予言にばかり注目が集まりがちですが、冷静な判断を下すためには、他の予言の結果も知っておく必要があります。

ここでは、これまでたつき諒先生が示してきたとされる他の予言の中から、結果が判明しているものをいくつか紹介します。

  • 富士山の噴火:時期を示唆したが外れ
  • ダイアナ妃の死:表現が曖昧でこじつけの可能性
  • 尾崎豊の死:こちらも表現が曖昧

外れた予言として有名な富士山噴火の警告とその現状

『私が見た未来』の中では、富士山の噴火についても繰り返し警告されています。

作中では具体的な時期も示唆されていましたが、2025年6月現在、富士山に大規模な噴火の兆候は見られません。

もちろん、将来的に噴火する可能性は気象庁なども科学的に指摘していますが、たつき諒先生が示したタイミングでの噴火は起きておらず、この予言は明確に「外れ」と判断できます。

このように、大きく注目された予言でさえも外れている事実は、全体の的中率を考える上で非常に重要です。

事件や事故に関する曖昧で解釈の幅が広い予言の実例

ダイアナ妃の事故や、歌手の尾崎豊さんの死を予言していた、という話もあります。

しかし、原作をよく読むと、その記述は非常に曖昧です。

例えば「クイーンによく似た人気スターが…」といった表現であり、これをダイアナ妃と結びつけるのは、後からのこじつけ、つまり後知恵バイアスである可能性が高いと言えます。

具体的な名前や日時が示されていない以上、これを「的中」とカウントするのは無理があります。こうした事例は、的中率を人為的に高く見せるためのトリックとして使われがちです。

【心理学用語】コールドリーディングとは?

事前の情報がない相手なのに、まるで心を見透かしているかのように言い当てる話術のことです。

「最近、人間関係で悩んでいませんか?」のように、多くの人が当てはまるような質問を投げかけ、相手の反応を見ながら話を合わせていくのが特徴です。曖昧な予言もこれに近い効果を生むことがあります。

そもそも予言ではなく単なる夢日記ではないかという指摘

たつき諒先生自身は、これを「予言」ではなく、自身が見た「夢日記」であると述べています。

そうであれば、そこに的中率や科学的根拠を求めること自体が間違っているのかもしれません。

しかし、問題は、その「夢日記」が、「未来を予知する」という触れ込みで出版され、多くの人々がそれを「予言」として受け取ってしまっているという事実です。

夢日記として個人的に楽しむ分には自由ですが、社会的な影響力を持つ「予言書」として世に出すのであれば、そこには相応の責任が伴うはずです。

たつき諒の情報を鵜呑みにする危険性と冷静な判断の重要性

ここまで、たつき諒先生に関する様々な疑惑や批判を見てきました。

これらの情報を鵜呑みにすることには、どのような危険が伴うのでしょうか。

不確かな情報に振り回されず、冷静な判断を保つことの重要性について考えます。

不必要な不安や恐怖心によって日常生活が脅かされるリスク

「次は何月何日に大地震が来る」といった根拠の薄い予言を信じ込んでしまうと、常に不安や恐怖に苛まれることになります。

その結果、夜も眠れなくなったり、仕事や勉強が手につかなくなったりと、日常生活に深刻な支障をきたす恐れがあります。

未来は誰にも分かりません。不確かな情報のために現在の穏やかな生活を犠牲にしてしまうのは、非常にもったいないことです。

誤った情報に基づいて時間やお金を無駄にしてしまう可能性

予言を信じるあまり、高価な防災グッズを必要以上に買い込んだり、引っ越しを考えたりと、経済的に大きな負担を背負ってしまうケースも考えられます。

また、関連書籍やセミナーなどに多額のお金をつぎ込んでしまうこともあるかもしれません。

それらが本当に信頼できる情報に基づいた行動なのか、一度立ち止まって考える必要があります。誤った情報に踊らされて、大切なお金や時間を無駄にしないよう、注意が必要です。

一つの情報源に依存することなく多角的な視点を持つことの勧め

たつき諒先生の情報だけでなく、あらゆる情報に接する際に言えることですが、一つの情報源だけを信じ込むのは非常に危険です。

必ず、肯定的な意見と否定的な意見の両方を調べ、それぞれの根拠を比較検討することが重要です。

例えば、たつき諒先生の予言を信じるのであれば、同時に、地震学の専門家や、懐疑的な立場のジャーナリストの意見にも耳を傾けるべきです。

そうすることで、より客観的でバランスの取れた判断が可能になります。

予言やオカルト情報に惑わされず自分軸で未来を生きるための心構え

世の中には、たつき諒先生の予言以外にも、様々なオカルト情報や不確かな噂が溢れています。

そうした情報に惑わされず、しっかりと自分自身の足で未来を歩んでいくためには、どのような心構えが必要なのでしょうか。

情報の真偽を確かめるための基本的なリテラシーを身につける

情報を受け取ったとき、すぐに信じるのではなく、「その情報の出どころはどこか?」「何か客観的な証拠はあるか?」「反対意見はないか?」と自問自答する癖をつけましょう。

これが情報リテラシーの基本です。

特に、人々の不安を煽るような扇情的な情報に接した時ほど、一度冷静になって、その情報源の信頼性を確認することが不可欠です。公式サイトや公的機関の発表、信頼できる報道機関のニュースなどを確認する習慣を身につけましょう。

【重要スキル】情報リテラシーとは?

情報を正しく理解し、その真偽を見抜き、効果的に活用する能力のことです。

インターネットが普及した現代では、誰もが身につけるべき必須のスキルと言えます。情報を鵜呑みにせず、「本当かな?」と一度立ち止まって考えることが第一歩です。

未来は予言で決まるのではなく自らの行動で創り上げるという意識

未来は、誰か一人の予言によって決められるものではありません。

私たち一人ひとりの日々の選択と行動の積み重ねによって創られていくものです。

たとえ災害が起こる可能性があったとしても、それに備えて防災意識を高めたり、家族と避難計画を話し合ったりと、私たちにできることはたくさんあります。

予言に怯えて無力感に陥るのではなく、自らの力でより良い未来を創り上げていくという、主体的で前向きな意識を持つことが大切です。

日々の生活を大切にし確かな現実の上に立つことの重要性

不確かな未来の予言に心を奪われるよりも、今ここにある確かな現実、つまりご自身の仕事や学業、家族や友人との時間を大切にすることの方が、はるかに重要です。

日々の生活を丁寧に送り、心身ともに健康な状態を保つことが、いかなる困難にも立ち向かうための最大の力となります。

足元がおろそかになっていては、どんな情報にも簡単に揺さぶられてしまいます。

まずは、目の前にある自分の人生をしっかりと生きることを第一に考えましょう。

まとめ:たつき諒の嘘や批判から学び怪しい情報から身を守る具体的なステップ

最後に、この記事の要点をまとめます。

たつき諒先生に関する一連の騒動は、私たちに情報との向き合い方について多くの教訓を与えてくれます。

怪しい情報から自分自身を守り、賢く生き抜くための具体的なステップを確認しましょう。

  1. 情報の出どころと根拠を必ず確認する習慣をつける
    たつき諒先生の予言が「怪しい」とされる最大の理由は、根拠の曖昧さにあります。どんな情報に接した時も、まずはその情報が「いつ、誰が、どこで」発信したもので、「客観的な証拠」はあるのかを確認する習慣を徹底してください。特にSNSなどで拡散される情報は、出どころが不明確なものが多いため、安易に信じたり拡散したりしないことが重要です。
  2. 感情を揺さぶる情報ほど一度距離を置いて冷静に分析する
    「恐怖」や「期待」といった強い感情を揺さぶる情報は、私たちの冷静な判断力を奪います。たつき諒先生の予言は、まさにその典型例です。ショッキングな情報や、自分にとって都合の良すぎる情報に触れた時は、すぐに反応せず、一晩寝かせるくらいの気持ちで距離を置きましょう。冷静さを取り戻してから、その情報が本当に信頼に値するかどうかを多角的に分析することが、騙されないための鉄則です。
  3. 未来を恐れるのではなく今できる具体的な備えと行動を大切にする
    予言の真偽に一喜一憂するのではなく、そのエネルギーを現実的な行動に向けましょう。災害が心配なら、ハザードマップを確認し、備蓄品を見直し、家族と連絡手段を決めておく。これらは、予言が当たろうが外れようが、私たちの安全な生活にとって決して無駄にはならない行動です。不確かな予言に怯えるのではなく、確かな「今」に集中し、未来への具体的な備えを淡々と行うことこそが、最も賢明な自己防衛策なのです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次